目次
GIGAスクール構想とは何か
最近各種ニュースで「GIGAスクール構想」の文字を見かけることが多くなってきました。皆さんはGIGAスクール構想がどのようなものなのかご存知でしょうか。
「GIGAスクール構想」とは、文部科学省が推進する、全国の小中学校で全生徒にパソコンを1台ずつ配備する政策です。小中学校に在籍する児童・生徒数930万人のうち、パソコンが未整備の約800万人分に対し、2023年度まで3年をかけて環境を整え、まずは2020年度末までに全生徒数の3分の1に当たる300万台分を補助する計画です。また、パソコンだけでなくインターネット環境も合わせて整備することを方針として発表しています。
詳細についてはこちらの記事が分かりやすくまとまっていましたので参照してください。
【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説 (2020年4月最新版)
本計画は数年前から進められていましたが、2020年のコロナウィルスの影響があり前倒しでの導入の流れになっています。
実際、導入が進んでいるところもあり、東京都の渋谷区ではマイクロソフトが提供する「Surface Go 2」が全児童に用意されることが発表されています。
渋谷区が区立小中学校の全児童用に「Surface Go 2」を12,500台導入
※導入されるPCのスペックはマイクロソフトのパンフレットで紹介されていました。
https://www.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4wycf
GIGAスクール構想の背景
なぜ莫大な予算を掛けてGIGAスクール構想が計画されたのか。当然これからを担う子供たちにはプログラミングを始めとるすICTの知識は重要ですが、それ以上に現状で世界各国から教育への取り組みが遅れていると言う危機感があるからです。
実際ベンチャー企業でユニコーンと言われるような注目企業のほとんどがアメリカや中国の企業です。さらに近年では、グラブ(シンガポール)やゴジェック(インドネシア)のような東南アジア各国からも有力企業が生まれていますが、一方で日本は寂しい状況です。
国別ユニコーン企業数

出展:https://glotechtrends.com/cbinsight-world-unicorn-2019-190212/
メガユニコーン(時価総額1兆円以上)リスト

出展:https://glotechtrends.com/cbinsight-world-unicorn-2019-190212/
さらに経済産業省とボストンコンサルティンググループで以下のような調査結果も出ています。




平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業 (EdTechや民間教育サービス産業創出に向けた基礎調査 )
要は、課題となる項目と代表的なソリューションを要素分解し、各国(中国、アメリカ、イギリス)と同じ軸で比較した結果、日本は遅れを撮っていると言うことが明らかになったと言うことです。
特に中国の国としての成長に合わせて教育への投資の増加も著しく、政府のEdTech関連予算は2016年度で4兆円超と、平均+9%/年のペースで増加中しています。また、省によっても差がありますが、プログラミング教育も必修としていたり、山東省では2018年より学校のWi-Fi普及率100%と言う事例もあるようです。中国ではまさに国を挙げてEdTechに投資していると言う状況です。
以前このような記事も書きましたのでよろしければ参考にしてください。
GIGAスクール構想の展望と課題
日本も国を挙げてEdTechを初めとするテクノロジー教育に取り組んでいくことは大賛成です。
EdTechを活用した学習の良いところを例としていくつかご紹介します。
①距離的制約の排除
教える側と教えられる側が物理的に近い距離にいることが条件でしたが、テクノロジーの進化により、リアルタイムで双方向でビデオチャット形式で会話ができるようになりました。遠くにいる特定の教科(もちろん勉強の教科だけでなく体験、習い事全てです)が得意な先生から直接教えてもらえるといったことが可能になります。
②自主学習の効率化
紙の教科書で暗記する、問題を問くだけでなくインタラクティブな機能を活用しビジュアル的にも楽しく勉強ができるます。アプリを中心としたビジュアル的にも充実したコンテンツも増えています。間違えた問題を自動で記録し重点的に復習するなど理解度を効率的に高めることもできます。
③学習データの可視化
デジタルですので全ての記録を残すことができます。学習時間や解いた問題数、間違えた問題の記録といったデータを残し後から確認することができるのはもちろん、間違えた問題から苦手な傾向を分析することも可能です。
また、これから求められていくのはリアルな場での対面式授業とEdTechの両方を組み合わせたハイブリット形式が重要になっていくと考えています。EdTechが優れているから全てリプレイスするべきだという偏った考え方も危険です。リアルの置き換えだけでなく、リアルの良さを維持しつつEdTechが付加価値を乗せていくことが必要です。
何より忘れてはならないのは、重要なことはハードやインフラを整えることではなく、子供たちが楽しくたくさんのことに興味を持って学習できることです。便利なツールが出てくると導入するための方法を探すことに思考が偏りがちですが、手段が目的化しないよう我々は常に気をつける必要があります
GIGAスクール構想の実現パッケージ(PDF) – 文部科学省

コメントは受け付けていません。