目次
注目のEdTech(エドテック)アプリ
今回は「Clear(クリア)」をご紹介します。
Clear(クリア)ひと言で紹介すると「中高生のテスト勉強・受験勉強のための勉強ノートまとめ」アプリです。
大学生、高校生、中学生を対象とした学習アプリで、生徒自身が書いた約40万冊のノートが共有されています。利用者は、大学受験、高校受験、テスト対策、資格試験対策を目的として、共有されているノートを参考にわからない問題を解決することができます。

Clearでできること
公開ノートを使って学習
テスト対策、受験勉強、授業で分からないことがあった時に、検索や教科書の単元名から自らノートを見つけて考え方を含めて理解できます。同じ学生がまとめた内容のノートですので、分からないところも似ていますので、わかりやすいのはもちろん、楽しくやる気も高まります。
ノートの検索方法も充実しており、キーワードの検索が基本となりますが、センター試験や二次試験に向けた受験勉強、テスト勉強で気になる過去問、問題集、学習参考書、単元、公式、文法、試験名、テスト名、目標、センター試験などがから検索することができます。
対応している学年、教科は中学、高校、大学の数学、英語、世界史、日本史、地理、漢文、古文、物理、化学、生物、地学、現代文、倫理、現代社会、政治・経済 など非常に多岐に渡ります。成績やテストの点向上、志望校合格などの目標に向けて学習できます。
優秀な学生さんのノートも多く公開されており、東京大学、京都大学、九州大学、東京工業大学、慶応大学、早稲田大学、明治大学、上智大学、立教大学等、有名大学に合格した方の公開ノートもあります。これらのノートを使い、高校生、大学受験生のセンター試験、二次試験に向けた勉強で活用いただけます。また、大学生や社会人の資格試験の受験に向けた学習に関するノートも増えています。
お気に入りの著者をフォロー
お気に入りの著者フォローすれば、その人の公開ノートをいつでも見ることができますし、新しく勉強ノートが公開された時にもタイムラインにお知らせされますのですぐに気づいて確認することができます。
その人を目標に学習のやる気を維持して頑張れますし、相互フォローで勉強ノートを共有、一緒に編集できるのでモチベーションを高め合うことも可能です。
Q&Aで分からないことをみんなに質問!
SNS自体のサービスの特徴として、質問機能があります。解けない問題集、授業等で分からないことがあった場合は、「Q&A機能」を使い他の利用者に質問できます。
自分の勉強ノートを公開
他の利用者のノートを確認するだけでなく、逆に自分の勉強ノートを簡単に公開することもできます。紙の勉強ノートをClearアプリに搭載されているカメラ機能を使って撮影し、他の利用者の学習に貢献することもできます。

開発・運営会社
開発・運営しているのは株式会社株式会社CLEARです。元々はアルクテラス株式会社として、2010年10月に設立されましたが、2020年4月に社名変更を行いました。
本記事でご紹介しているClearが主力サービスですが、Clearの関連サービスを学習塾向けに展開しているようで、生徒募集サービス「MEETS」や教育機関の学び合いツール「CLEAR S」のサービスがあります。
学習コンテンツだけでなく、英会話教室やeラーニングサービスの提供、研修や留学支援まで幅広く事業展開をしています。
今回ご紹介している「りすぴこ」も長年に渡って培われてきたアルク社のノウハウが詰め込まれていますので、信頼度が非常に高いです。
2021年2月12日追記
勉強ノートまとめアプリ「Clear」運営、コクヨが買収の発表がなされました。コクヨといえばノートを始めとする文具から家具までを取り扱う大手メーカーですが、ハードのノートメーカーがソフトのノートアプリ企業を買収するのは時代を象徴する話ではないでしょうか。
今度どのようなシナジーが出てくるのか楽しみです。
その他のおすすめアプリ紹介

